ブログ記事

blog【院長ブログ】貧血とは?

2024.10.22

貧血とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが不足し、全身に酸素を十分に供給できなくなる状態を指します。ヘモグロビンは鉄を含むタンパク質で、酸素を運ぶ重要な役割を果たしています。貧血は一般的に、WHO(世界保健機関)の基準により、男性で13.0g/dl以下、女性で12.0g/dl以下のヘモグロビン値が指標とされています。多くの患者さんは、息切れや疲れやすさといった症状を訴えますが、実際には様々な原因が関係しています。

鉄欠乏性貧血

最も多い貧血の原因は「鉄欠乏性貧血」です。鉄はヘモグロビンの主要な構成要素であり、鉄が不足すると赤血球の質が低下し、酸素の運搬能力が低くなります。その結果、息切れや疲労感といった症状が現れます。男性や閉経後の女性における鉄欠乏性貧血の主な原因は、消化管出血です。便に異常が見られた場合、早めに消化器内科での診察を受けることが重要です。

その他の栄養欠乏による貧血

鉄以外にも、ビタミン欠乏や葉酸不足が貧血の原因となることがあります。胃切除後や萎縮性胃炎、アルコールの過剰摂取、栄養不良などによりこれらの栄養素が不足すると、赤血球の生成が正常に行われなくなります。また、稀ですが、銅の欠乏が貧血を引き起こすこともあります。

慢性疾患に伴う貧血

全体の約3分の1は、慢性疾患に伴う貧血です。慢性腎臓病、関節リウマチ、甲状腺疾患などが貧血を引き起こすことがあり、これらの基礎疾患がある場合は適切な治療が必要です。

血液疾患による貧血

鉄欠乏や栄養不足、慢性疾患が原因でない場合、血液の異常が疑われます。再生不良性貧血や骨髄異形成症候群、白血病、多発性骨髄腫など、血液に関わる疾患が原因となることがあります。これらの疾患は専門的な検査や診断が必要であり、注意深い医師の診察が不可欠です。

加齢による貧血

65歳以上の高齢者の貧血の一部は、加齢に伴うホルモンの減少や体内の炎症が関与している場合があり、「説明不能の貧血」と呼ばれることがあります。高齢者の23割がこのタイプの貧血に分類されることが知られています。

072-422-0540

WEBお問い合わせ