逆流性食道炎/胃炎

  • HOME>
  • 逆流性食道炎/胃炎

reflux-esophagitis逆流性食道炎

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、様々な要因により胃と食道の間にある下部食道括約筋という筋肉のしまりが緩くなることで、胃液や消化途中の食べ物が食道へ逆流してしまう病気です。
胃の粘膜には粘液があるため、胃液にさらされてもダメージを受けることはありませんが、食道にはこれがないため、強い酸性である胃液にさらされると炎症を起こしてしまいます。
その結果、胸やけ、頻繁なげっぷ、呑酸(どんさん:酸っぱいものが上がってくる)などの不快な症状が現れます。

こんな症状はありませんか?

  • 胸やけ
  • 頻繁なげっぷ
  • 呑酸(酸っぱいものが上がってくる)
  • 喉の違和感
  • 声がれ
  • 胸の痛み

など

このような症状でお困りでしたら、お気軽に岸和田市の浜中医院へご相談ください。

逆流性食道炎の原因は?

逆流性食道炎は下部食道括約筋の緩みによって起こりますが、その他、加齢などによる胃の蠕動運動の低下、脂肪分の多い食事、肥満、ベルトなどで腹部を強く絞めつける、お薬の副作用など様々な原因が考えられ、これらが複合的に関与して逆流性食道炎の発症に繋がります。

reflux-esophagitis逆流性食道炎の検査・治療

胃カメラ検査

逆流性食道炎は胃カメラ検査で診断することができます。
内視鏡を挿入して食道の粘膜を直接観察して、びらんが認められるかどうかなどを確認します。
こうした検査に加えて、患者様の症状などからも適切に診断を行います。

治療方法

逆流性食道炎は、主にお薬による治療と生活習慣の見直しで症状の改善をはかります。

薬物療法

胃酸分泌を抑えるお薬を処方して、食道粘膜の炎症を抑えます。
また胃の蠕動運動に問題がある場合には、それを改善するお薬を使います。
もし、何らかの胃の病気が原因で逆流性食道炎が起こっている場合には、それに対して適切な治療を行っていきます。

生活習慣の改善

香辛料や甘いものの過度な摂取を控える、肥満防止のためにカロリー制限をしてダイエットする、飲酒・喫煙を控える、前かがみなどの腹圧がかかる姿勢を避ける、ベルトでお腹を締めつけ過ぎない、便秘に注意する、食後すぐに横にならないなど、逆流性食道炎に繋がるとされている生活習慣の見直しをアドバイスします。

reflux-esophagitis慢性胃炎

慢性胃炎とは?

胃の粘膜で炎症が起こった状態を胃炎と言い、それが慢性的に続くと慢性胃炎となります。
慢性胃炎の原因の多くはピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)の感染で、みぞおちあたりの痛みが続くのが特徴です。
ピロリ菌の感染の有無は胃カメラ検査で確認でき、感染が認められた場合には除菌治療を受けられることをおすすめします。

萎縮性胃炎になり胃がんリスクが高まることも

ピロリ菌の感染が原因で慢性胃炎が起こっている場合、放置すると胃潰瘍や十二指腸潰瘍などのほか、胃がんを引き起こすことがあります。
長期にわたって慢性胃炎が続き、胃の粘膜が薄くなる“萎縮性胃炎”という状態になると、胃がんリスクが高まりますので注意しましょう。

こんな症状はありませんか?

  • 胃が痛む
  • 胃がもたれる
  • 胃が重い
  • 胃がむかつく
  • 胸やけがする
  • 吐き気がする
  • 腹部の膨満感
  • 食欲がない

など

このような症状でお困りでしたら、お気軽に岸和田市の浜中医院へご相談ください。

reflux-esophagitis慢性胃炎の検査・治療

胃カメラ検査

慢性胃炎と疑われる症状がある場合、胃カメラ検査を実施して胃の粘膜の状態を調べます。
併せて、患者様のご希望に応じてピロリ菌の感染の有無をチェックすることもできます。

治療方法

慢性胃炎は、主にお薬による治療とピロリ菌の除菌、生活習慣の見直しなどで改善をはかります。

薬物療法

胃酸の分泌を抑えるお薬や、胃の粘膜を保護するお薬、胃腸などの働きを活性化させるお薬などを使って症状の改善をはかります。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌に感染していることがわかった場合、抗生物質などのお薬を使って除菌治療を行います。
条件を満たせば2回まで保険適用で受けられます。

生活習慣の改善

過食や過度な飲酒、喫煙、香辛料などの刺激物の摂取などの生活習慣を見直して、症状の改善をはかります。

072-422-0540

WEBお問い合わせ