血便は便に血が混じる状態を指し、黒色や赤色など目で見て明らかなものもあれば、肉眼では確認が困難で便潜血検査でのみ検出されるケースもあります。主な原因としては、消化器系の各部位(胃、十二指腸、大腸、直腸、肛門)からの出血があります。具体的な病気には痔、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどが挙げられます。
血便の主な種類
鮮血便
肛門や直腸など、下部消化管からの出血が原因で、便に鮮やかな赤色の血が混ざります。
粘血便
粘液と血が混じった便で、潰瘍性大腸炎などの疾患や、食生活の乱れ、腸内細菌叢の変化によって引き起こされます。
タール便
消化管上部(胃や食道)の出血が原因で、便が黒っぽくなります。出血した血液が消化過程で変化し、タールのような黒い色になるためです。
血便の原因となる疾患
痔
特に痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)が原因で、便に血が混ざることがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸による粘膜のダメージが原因で、消化された血が便に混じり、タール便となることがあります。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こり、血液と粘液が混じった便が出ることがあります。
大腸ポリープ・大腸がん
大腸内のポリープやがんからの出血も血便の一因です。
特に進行した大腸がんでは、血便以外にも便通異常が見られることがあります。
血便の診断と治療
血便を発見した場合は、自己判断せずに医療機関での診察を受けることが重要です。主な診断方法には便潜血検査や大腸内視鏡検査があります。これらの検査により、出血の原因となる疾患を特定し、適切な治療を行うことが可能。特に血便が繰り返し発生する場合や、他の消化器症状(腹痛、体重減少、吐血など)を伴う場合は、直ちに専門医の診断を受けることが推奨されます。適切な診断と早期の介入により、重篤な疾患の進行を防ぐことができます。