便秘の方には事前治療で前処置の負担を軽減
1.消化のよいものを選ぶ
食事がスムーズに消化されるかどうかは、栄養素の性質や調理法に左右されます。
胃での滞留時間は、糖質<たんぱく質<脂質の順に長くなるため、脂質を多く含むメニューは控えましょう。また、食材は細かく刻み、やわらかく煮て水分を多く含ませることで消化がよくなります。たとえば「おかゆ」や「やわらかく煮たうどん」などが安心です。
2.食物繊維や種のある食品は控える
ふだんは健康に良いとされる食物繊維ですが、検査前には控えるのがベター。体内で分解されにくく、腸内に残りやすいためです。量が少なくても、完全には消化されず、視界の妨げになります。特に、以下のような食品は前日は避けてください。
食物繊維の多い代表的な食品
豆類(納豆、その他豆類)/野菜/海藻/きのこ類/種子(ごまなど)
3.脂っこい食事は避ける
脂質は最も消化に時間がかかるため、前日は控えましょう。
【肉】は脂身の多いバラ肉や皮つき、ソーセージなどの加工食品は避け、脂の少ない部位(鶏むね肉など)を選びましょう。
【魚】も脂ののった青魚は控え、白身魚(タラやカレイなど)を選ぶのがおすすめです。
4.食べすぎに注意する
消化にやさしい食材を選んでいても、量が多すぎると腸に負担がかかります。
特別に食事量を減らす必要はありませんが、「腹八分目」を意識して、控えめにしておくのが理想的です。
検査前日:食べてよいもの・避けたいもの(超簡易版)
◎食べてよいもの
主食類:白米、おかゆ、うどん、そうめん、ビーフン、米粉パン、食パン
パン類:具なしまたは卵・ツナ入りのシンプルなパン(ジャム・バター不可)
魚・肉類:白身魚、ちくわ・はんぺん/脂の少ない赤身肉、鶏むね・もも(皮なし)
野菜・果物:じゃがいも、長芋、バナナ、りんご(皮なし)
その他:卵、豆腐、プリン、ゼリー、飴、水、お茶、無糖コーヒー・紅茶(ミルク不可)
✖避けたいもの
主食類:玄米・雑穀・全粒粉・ライ麦パン、揚げパン、ピザ、バーガー
魚・肉類:青魚、干物、魚卵、イカ・タコ・エビ/脂の多い肉、ベーコン、ホルモン
野菜・果物:葉野菜、根菜、種のある果物、その他の芋類、ジャム
その他:キノコ、海藻、ごま、豆類、こんにゃく、ナッツ、乳製品、スナック菓子
飲み物
OK:水、お茶、無糖コーヒー・紅茶(ミルク不可)、透明なジュース
NG:青汁、野菜ジュース、果肉入りジュース、乳製品飲料、アルコール